2017年3月17日金曜日
「吾輩は猫である」 夏目 漱石・作
これも、例の「本を買ってあげるよ」と言い、本を買ってくれた従兄が選んだ一冊である。
そして、やはり買ってもらったのは姉マウスキーである。
坊ちゃんを読破し、調子に乗ったマウスキーが、「夏目漱石なら読めるのではないか。猫が出てくるし」という理由で読み始めた本だ。
まぁ、猫が出てくるというどころか、猫が語っているのがこの本である。
やはり、「坊ちゃん」と変わらず、とても読みやすかった。
それなりの分厚さはあったが、猫の語り口が面白いし、小学生のマウスキーでもサクサクと読む事が出来た。
ストーリーというストーリーはなかったと思う、確か。
猫の飼い主のおじさんが、奥さんがハゲているのを、しつこい程に気にしているシーンとかは、特に大好きだった。
多分、子供だったから、基本的に「ハゲ」という言葉に反応して大喜びで読んだのだろう。
それにしても、99%読破した時、マウスキーは「吾輩は猫である」は面白いし、好きな本の一冊だ、と思っていた。
そう、最後に1%を読み終えた時、この感想は180度変わった。
今も再読はしていない。
擬人化した動物と言えど、「吾輩」の最期があまりにも衝撃的だったため、好きな本とは言えなくなってしまった。
それまで、楽しくやってきたじゃないか・・・わざわざ吾輩がそんな目に遭わなくてもいいのに・・・
そんなわけで、小学生のマウスキーには、ちょっとスパイスが効きすぎた小説だった。
動物が死んでも、メンタルが傷つかなければ、子供でも楽しく読めるし、とてもおすすめの一冊だとは思う。
でも、やっぱり擬人化していても動物は動物、再読も最後が分かっているから絶対に無理である。
そんな拒否反応が未だに起こる小説が、「吾輩は猫である」である。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
言い訳ではないが、この「読書の書」ブログは完全に個人用のブログにする予定だった。 密かに自分の読んだ本をカウントしていこうと思っていたのだが、ある日突然友人からブログを開設していた秘密を知られていることが発覚した。 ・・・どうやら、「ユーザーのみ」にしようと思っていた...
-
立派なフランス文学だと言っておく。 サドの本を読んだからと言って、マウスキーが変態になるというわけではない。 この本のストーリーは、美徳を守り貫こうとしている主人公ジュスチーヌに、様々な種類の、色んなレベルの変態が行く手を塞ぎ、美徳論と変態論の議論を重ね、戦っていく、...
-
これを読破するのに、かなり時間がかかった。 それというのも、前半で読む事を挫折して本棚に封印をするのだが、やはり頑張って読んでみようと思って取り出して読み、やっぱり前半で挫折する。 結局、そんな事を数年間繰り返し、いい加減に心を無にして読んだという、思い出深い本である...
-
三島由紀夫を読もうと思った時、それほど長くなくて、有名作であるという理由から、こちらを読む事にした。 途中で色々と混乱するかもしれない挙げ句に、結局のところ「よく分からんかった・・」という感想を持つのではないか、と思ったのだが、どうしても三島由紀夫の文章を読みたいという...
-
物語のあらすじは、ウェルテルがロッテという人を好きになるのだが、生憎ロッテにはアルベルトという婚約者がいて、後々にその相手と結婚もしてしまう。 悩むウェルテルは、恋愛もうまくいかない、人ともうまくいかない、当然仕事もうまくいかない、何もかも思い通りにならない。 挙げ...
0 件のコメント:
コメントを投稿