2016年10月23日日曜日

「河童が覗いたニッポン」 妹尾 河童・著





これは思い出の一冊だ。

この本を読むきっかけとなったのは、マウスキーの年の離れた従兄が、「本を読むべきだ。本を買ってあげるよ!」と言ってくれたのである。

ところが、当時は本が好きではなかったので、あまり嬉しくはなかったのだけれど、姉マウスキーは思う存分に本を買ってもらっていた。

その、姉マウスキーが買ってもらった本の中の一冊に、「河童が覗いたニッポン」が入っていたのである。

内容は、妹尾 河童が色んな角度から見た「ニッポン」のものを、緻密に描かれたイラストと解説つきで紹介していくというものなのだが、それが面白くて癖になるものだった。

例えば、日本の入れ墨とかを実際に見た種類のものをイラストに描き、それにまつわるエピソードも描いてある。入れ墨をすると、焼却後も皮膚に残るという話を知ったのも、この時だし、入れ墨も失敗する事があるという悲惨な話を知ったのも、この時だった。

他にも、日本の刑務所も紹介されていて、独房の中とかもイラストで描かれている。

小学生の時に受けた、人が着目しないようなところを見て、その文化を紹介したり、面白い比較をしたりとする着眼点はいたく影響を受けてしまった。

子供の頃の影響は大きすぎたのか、本当に着目する必要がないものにまで着目しようとするようになってしまったマウスキーは、旅行の先々でゴミ箱を撮影したり、マンホールを撮影したり、無駄な写真を数多く残すようになってしまったのである。

でも、写真ではなくイラストで表現し、そして全部が手書きの文字というこの本には、人の価値観を大きく変えてしまう、新しい見方をするきっかけを作る力があると感じた。

そして、本が擦り切れてしまうまで何度も見てしまいたくなった思い出の一冊である。

2016年10月17日月曜日

「うんち したのは だれよ!」 ヴァルナー・ホルツヴァルト・作



この絵本を題材にすると、きっと「くどい」とバッシングを受けるのではないだろうか、と思うほど、マウスキーが大好きだと名言している絵本の一冊である。

なんといっても、イラストが素晴らしい。

タイトルのところに文字数が多くなるという理由でイラストを描いた人を書いていないというのが、全く信じられないぐらい、絵が素晴らしい。

何って、主人公のモグラ君が全然可愛くないというのがミソだ。

そう、この絵本に日本人が大好きな「カワ(・∀・)イイ!!」(変換したら出てきた顔文字)みたいなものは要らない。

最初から最後まで、頭の上にウンチをされたモグラが犯人を捜しあてるまでの緊迫感の前で、作り物の可愛さなんか必要ないのだ。

とにかく、犯人捜しのストーリーも素晴らしいし、イラストも素晴らしすぎるし、それでいて、色んな動物のうんちがどのような質感であるのかも勉強する事が出来る。

大人も子供も感動間違いなし。

文句なしの大好きな一冊である。

2016年10月12日水曜日

「ダース・ヴェイダーとルーク(4才)」 ジェフリー・ブラウン・作




まず、一言。

・・・最高です。

この本に関しての感想は、それに尽きる。

内容は、「スター・ウォーズ」のダース・ヴェイダーのところで、ルークが育ったら、みたいな話。ダース・ヴェイダーの子育奮闘記を見る事が出来る。
それだけでも、「スター・ウォーズ」ファンなら見てみたいと思ってしまう理由がある。

しかも、何だか胸がほっこりしてしまう。

で、この本、レイラとダース・ヴェイダー版もあるというので今一度調べてみたのだが、知らない間に滅茶苦茶いっぱいシリーズが出てて吃驚した。

そんな、無限の可能性を感じさせてくれるダース・ヴェイダーは、やはり世紀を超えての愛されキャラなんだと感じた。


2016年10月10日月曜日

「ヴェニスに死す」 トーマス・マン・作



「ヴェニスに死す」・・・これは、本当にマウスキーを悩ませた話の一つだ。
この物語と出会ったのは、ルキノ・ヴィスコンティの映画「ヴェニスに死す」を観た時からだから、中学2年ぐらいの時だっただろうか・・・。
映画の内容が欠片も分からなかったという、不思議な映画だった。
でも、映像はとても綺麗だったのだけれど・・・なんというか、笑えないんだけど、笑うべきなのか、それとも、何か隠された哲学があるのか・・・本当に色々と考えさせられた。

あらすじは、アッシェンバッハという初老の小説家(映画では作曲家)が、リフレッシュするためにヴェニスに旅行に行く。そのホテル先で出会った美少年タッジオ君に一目惚れしてしまい、毎日ストーキング行為を繰り返し、最後は流行していたコレラにかかって死んでしまう。

そんな感じだ。

わざわざ小説にするようなものがあるのだろうか・・・・。

本気でマウスキーには分からなかった。

でも、分からないというのがどうしても癪なので、原作を読めばきっと理解できるはずだと思い立った。

そこで原作を読んだのだが、正直、今でも理解及ばない。

トーマス・マンがアッシェンバッハと似たような経験があって、彼の奥さんに「恥ずかしいから本気でやめて欲しい」と思われていたという逸話を知っても、特に何といって理解できないのだ。

ただ、原作を読んだ事で、映画のシーンを理解する事が出来たのは確かである。

まぁ、様々な考察をすると、人生全てに対して嫌になっていたアッシェンバッハが、美少年観察する事を唯一の心のオアシスとして、もう死んでもいいと思って死んでしまったという、老後に対しての虚しさや、老い朽ちるという儚さなど、そういうものが込められていたのだろうか・・・

ごめんなさい。

本気で分からないんです。

だから、「魔の山」も結局読む勇気がなくて、読んでません。はい。

けれど、それが故にこの一冊はマウスキーにとっての貴重な本となっている。
物凄く頑張ったのに、結局よく分からなかった本という残念さによって。

「茶の本」 岡倉 天心・著




マウスキーは、茶道の心得は欠片も持っていない。

それなのに、何故「茶の本」を読んだのかと言うと、父が若かりし頃に持っていた文庫本が本棚にあったので、手に取って読んだのが最初だ。

その本の後ろには、「近代茶道の美学のバイブルとして評価されるのみならず、膨大な底辺を擁しながら、精神を忘れ、ただ形式に流れる現代茶道への峻烈な批判として大きな今日的意義を持つ」と紹介してあった。

それで、岡倉天心の事は名前しか知らないし、峻烈な批判っぷりがどれほどか見てみようと好奇心を持ったわけだ。

そして、手に取って読んだが最後。

最初の三ページ目で、彼の毒舌が炸裂し始める。

で、峻烈に批判として・・という紹介通り、大体最初から最後まで、様々な表現やら例えを駆使した毒舌が詰め込まれているのだ。
書き方が爽快で、しかも笑えるので、茶道に詳しくなくても楽しく読める書き方だ。

やはり、嫌悪感というものは笑いの糧になるのだと実感。

ちなみに、お気に入りの章は第六章「花」だ。

華道について語られている章だが、書き方が花に肩入れをした書き方なので、やたらとドラマチックに花がぞんざいに扱われている事についてや、パーティのためだけに大量に殺戮され、最後は糞土に捨てられる可哀想過ぎる仕打ちなども語っている。

とにかく、短い本だけれど、岡倉天心が持っている全てのあらゆる表現力と言葉を駆使して書き上げた最高の毒舌書だ。

いやー、彼の本の前では、マウスキーの毒舌など、ただのペーペーに過ぎなかった事を思い知らされてしまう。

今でも時々、「あー、あの文節が読みたくなった」となってしまう一冊である。


2016年10月8日土曜日

「ジュラシック・パーク」 マイケル・クライトン・作



この本を読んだのは、小学校4年生の時。

ちょうどマウスキーの中で、恐竜ブームが巻き起こっていた時だ。

当時、この小説はかなり話題作だったのではないだろうか?

ただ、ジュラシック・パークなのに、白亜紀後期の恐竜が多いというのが子供の頃に突っ込みどころだと思っていた。
しかし、最近姉マウスキーとそんな会話をした時に「経営者側に立った時、どうネーミングするか考えてみろ」と言われ、「ああ・・・ジュラシック・パークだ!」と、今になって悟ったという事があった。

どうでもいい話はここまでにして、ざっくりあらすじを紹介しよう(知ってるだろうけど)。

恐竜を現代に蘇らせる科学力を手に入れた大金持ちの爺さんが、それを使ってテーマパークを作ろうと考え、サファリパークならぬ、ジュラシックパークを作る。
で、色んな学者を招いて、開園の前に色々とみてもらう事にするが、恐竜が大暴走。
暴走した恐竜たちは、科学も人間も踏み散らかし、人々を恐怖へ陥れる。そんな感じである。

マウスキーは、この話に出てくる、ジュラシック・パークを作った爺さんの孫娘が嫌いだった。映画では兄妹から姉弟に変更になっていたが、むしろそっちの方が好きだと思うぐらいである。
そのぐらい、酷い孫娘だった。

どれだけ酷いかというと、空気読めたら絶対静かにしてるよなってところで「やだ!」とか「こわいもん!」みたいな事を大声で叫んだり、悲鳴をぎゃーぎゃーあげたり、とにかく心臓がいくつあっても足りない要素を彼女が担っていたと言っても過言ではない。

映画と違って、読み進めながら憤りを胸に感じたいならば、是非、原作を読んでみるのもいいだろう。

マウスキーは映画の方が好きだけれど、とても面白かった本の一冊だ。

あと、お気に入り制度はやめた。

星を記入するのが大変だと気づいたからである。

「悪霊」 ドストエフスキー・作



言い訳ではないが、この「読書の書」ブログは完全に個人用のブログにする予定だった。

密かに自分の読んだ本をカウントしていこうと思っていたのだが、ある日突然友人からブログを開設していた秘密を知られていることが発覚した。

・・・どうやら、「ユーザーのみ」にしようと思っていた設定を間違えて「一般公開」のままにしていたらしい。

そんなわけで居直り、今度からは公開ブログとしての意気込みで書き連ねていく所存だ。

で、新しく読んだ本はないので、再読した本について書くことにした。

タイトルでも書いてあるが、ドストエフスキーの「悪霊」が今回のお題だ。

「悪霊」は、実はマウスキーが一番ドストエフスキーの中で好きな話だ。
実のところ、三回ぐらい再読した。
そのぐらい大好きなのだ。

ちなみに、物語の序盤の方は、はっきり言って眠気との戦いだった。

最初、ステパン・ヴェルホーヴェンスキー氏という人物について語っているのだが、彼はフランス語を交えながらロシア語で喋るらしく・・・その違いを表現するために、フランス語の部分をカタカナ表記してあるのである。

「つまり、ボクハ・イッカイノ居候でしかない」(抜粋)

とかいう感じで喋ってくれるので、読み辛いったらない。
だから、きっとそのせいで疲れるのだ。

あらすじは、無神論についての思想を持った若者たちが、革命を起こそうとして、最後は次々に破滅していくという、実際にあったネチャーエフ事件を元に書いてある小説。

あらすじだけ見たら、正直面白くない。

ドストエフスキーは何と言ってもキャラクターが面白い。

フランス語を交えて喋るステパン氏の息子ピョートルがマウスキーの一番お気に入りだ。
彼なりの奮闘が見ていて痛快なのである。

仲間を殺して死体遺棄をするシーンも、グロテスクなほど滑稽で笑ったらいけないんだろうけど、笑えるシーンになっているのだ。

ちなみに、主人公はニコライ・スタヴローギンというイケメンである。でも、結構変態なのでドン引くこと間違いなし。

最後に、マウスキー的な「悪霊」のイメージ。

ダーク・ソウル3
こんな雰囲気。


2016年8月7日日曜日

「失われた世界」 アーサー・コナン・ドイル・作



元々、シャーロック・ホームズが大好きだったのだが、まさか、コナン・ドイルが、マウスキーの大好きな恐竜をテーマに小説を書いていたなんて知らなった。

コナン・ドイル×恐竜なんて、読むしかない。

そこで、早速中古本を購入。

早速にいうと、滅茶苦茶面白かった。

話のざっくりあらすじは、チャレンジャー博士が、ジャングルの奥地で見つけた恐竜の楽園を証明するために、冒険家チームを結成し冒険に出かけるという話だ。

恐竜はもちろん出てきてアクション満載。

猿の原人みたいなのも出てきて、チャレンジャー博士がそこの村長だかに瓜二つで気に入られるという事件もある。

裏切りやらのドラマも入っている。

最後は勿論チャレンジャー博士は仲間と共にジャングルを脱出して、本国に戻る事が出来る。

この爽快なアクションアドベンチャーが何故映画化しないのか、マウスキーにはさっぱり理解できない。

とにかくも、改めてコナン・ドイルを好きになった本である。

ちなみに、シリーズもので、他には地球滅亡的な話や、心霊現象の話とかもあるらしい。

そっちもぼちぼち集めて読む予定だ。


マウスキーのお気に入り度
★★★★★★★★★

2016年8月6日土曜日

「ルドルフとイッパイアッテナ」 斉藤 洋・作



この本を読むきっかけとなったのは、姉マウスキーが借りている本を「今度アニメ化するから読んでみたら?」と言って渡してくれた事がきっかけだ。

主人公は文字が読めて、文字も描けるスーパーキャットのルドルフ。しかも黒猫。

読むしかない。

なぜなら、マウスキーの愛猫はジャッキーという名前の黒猫だからだ。

話は、黒猫ルドルフが間違ってトラックに乗って遠い場所に行ってしまい、家に戻れなくなってしまったという冒険から始まる。

そこで、イッパイアッテナという猫に出会い、世の中を渡り歩く術を学んでいく上で、その猫に文字を教えてもらうのだ。

読んでみての感想。

やはり、猫の室外飼育は危険が伴うという事。

ジャッキーでも迷子になった時はペット探偵に頼むしかないと悩んだぐらいだ。

でも、ふつうに読んだら面白かった。

解釈がいろいろあるっていう感じではなく、子供が読んで良いこと、悪いことをはっきり区別して読めるので、とても読みやすいんじゃないかと思う。

善悪が複雑系の動物物語は、最早怒りしか感じないという事がわかっているので、ルドルフとイッパイアッテナは話題の本だけあってとても読みやすかった。

マウスキー個人は、もっとスパイスが効いた物語が好きなんだけれども・・・・

マウスキーのお気に入り度
★★★☆☆☆☆☆☆☆


人気の投稿