2016年10月10日月曜日
「ヴェニスに死す」 トーマス・マン・作
「ヴェニスに死す」・・・これは、本当にマウスキーを悩ませた話の一つだ。
この物語と出会ったのは、ルキノ・ヴィスコンティの映画「ヴェニスに死す」を観た時からだから、中学2年ぐらいの時だっただろうか・・・。
映画の内容が欠片も分からなかったという、不思議な映画だった。
でも、映像はとても綺麗だったのだけれど・・・なんというか、笑えないんだけど、笑うべきなのか、それとも、何か隠された哲学があるのか・・・本当に色々と考えさせられた。
あらすじは、アッシェンバッハという初老の小説家(映画では作曲家)が、リフレッシュするためにヴェニスに旅行に行く。そのホテル先で出会った美少年タッジオ君に一目惚れしてしまい、毎日ストーキング行為を繰り返し、最後は流行していたコレラにかかって死んでしまう。
そんな感じだ。
わざわざ小説にするようなものがあるのだろうか・・・・。
本気でマウスキーには分からなかった。
でも、分からないというのがどうしても癪なので、原作を読めばきっと理解できるはずだと思い立った。
そこで原作を読んだのだが、正直、今でも理解及ばない。
トーマス・マンがアッシェンバッハと似たような経験があって、彼の奥さんに「恥ずかしいから本気でやめて欲しい」と思われていたという逸話を知っても、特に何といって理解できないのだ。
ただ、原作を読んだ事で、映画のシーンを理解する事が出来たのは確かである。
まぁ、様々な考察をすると、人生全てに対して嫌になっていたアッシェンバッハが、美少年観察する事を唯一の心のオアシスとして、もう死んでもいいと思って死んでしまったという、老後に対しての虚しさや、老い朽ちるという儚さなど、そういうものが込められていたのだろうか・・・
ごめんなさい。
本気で分からないんです。
だから、「魔の山」も結局読む勇気がなくて、読んでません。はい。
けれど、それが故にこの一冊はマウスキーにとっての貴重な本となっている。
物凄く頑張ったのに、結局よく分からなかった本という残念さによって。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
言い訳ではないが、この「読書の書」ブログは完全に個人用のブログにする予定だった。 密かに自分の読んだ本をカウントしていこうと思っていたのだが、ある日突然友人からブログを開設していた秘密を知られていることが発覚した。 ・・・どうやら、「ユーザーのみ」にしようと思っていた...
-
立派なフランス文学だと言っておく。 サドの本を読んだからと言って、マウスキーが変態になるというわけではない。 この本のストーリーは、美徳を守り貫こうとしている主人公ジュスチーヌに、様々な種類の、色んなレベルの変態が行く手を塞ぎ、美徳論と変態論の議論を重ね、戦っていく、...
-
これを読破するのに、かなり時間がかかった。 それというのも、前半で読む事を挫折して本棚に封印をするのだが、やはり頑張って読んでみようと思って取り出して読み、やっぱり前半で挫折する。 結局、そんな事を数年間繰り返し、いい加減に心を無にして読んだという、思い出深い本である...
-
三島由紀夫を読もうと思った時、それほど長くなくて、有名作であるという理由から、こちらを読む事にした。 途中で色々と混乱するかもしれない挙げ句に、結局のところ「よく分からんかった・・」という感想を持つのではないか、と思ったのだが、どうしても三島由紀夫の文章を読みたいという...
-
物語のあらすじは、ウェルテルがロッテという人を好きになるのだが、生憎ロッテにはアルベルトという婚約者がいて、後々にその相手と結婚もしてしまう。 悩むウェルテルは、恋愛もうまくいかない、人ともうまくいかない、当然仕事もうまくいかない、何もかも思い通りにならない。 挙げ...
0 件のコメント:
コメントを投稿