2017年3月13日月曜日
「若きウェルテルの悩み」 ゲーテ・作
物語のあらすじは、ウェルテルがロッテという人を好きになるのだが、生憎ロッテにはアルベルトという婚約者がいて、後々にその相手と結婚もしてしまう。
悩むウェルテルは、恋愛もうまくいかない、人ともうまくいかない、当然仕事もうまくいかない、何もかも思い通りにならない。
挙げ句に近くで情痴事件もあり、知り合いの弁護をするが聞いてももらえない。
何もかも思い通りにいかないウェルテルは、最後に自殺をする。
まぁ、そんな風に、ウェルテルがずっと色んな物事に悩んでいる、そんな話だった。
恋愛の話というわけでもない。
とにかく、生活の随所でウェルテルの悩みが絶えないのだ。
そんな印象だった。
深読みは出来なかったが、ロッテがアルベルトを選んだのは、正解なんじゃないか、という感じだった。
ウェルテルが遺書にロッテの名前を書き記すというところなどは、読んでいて、「やっぱりな。こういうやつは無駄に自尊心が高いんだ」と、怒りを感じる所すらあった。
自分は可哀想な感じで死ぬが、残されたロッテはどうだろう?
遺書が他人の目に読まれた時、ロッテはどんな風に思われるだろう?
思いやりが欠片もない男、それがウェルテルである。
自分の悩みでいっぱい、いっぱいなのだ。
だが、それも、若さゆえだろう。
つまり、ロッテも、アルベルトも青春を越えて大人になったのだ。
しかし、ウェルテルは青春のまま生きていた。
その温度差による悲劇だ──。
ウェルテルを見ていれば、きっとみんな大人になり、自分の悩みを克服できるであろう。
ちなみに、再読はしないが、オペラは聴いた。
オペラの「ウェルテル」は割りと好きです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
言い訳ではないが、この「読書の書」ブログは完全に個人用のブログにする予定だった。 密かに自分の読んだ本をカウントしていこうと思っていたのだが、ある日突然友人からブログを開設していた秘密を知られていることが発覚した。 ・・・どうやら、「ユーザーのみ」にしようと思っていた...
-
立派なフランス文学だと言っておく。 サドの本を読んだからと言って、マウスキーが変態になるというわけではない。 この本のストーリーは、美徳を守り貫こうとしている主人公ジュスチーヌに、様々な種類の、色んなレベルの変態が行く手を塞ぎ、美徳論と変態論の議論を重ね、戦っていく、...
-
これを読破するのに、かなり時間がかかった。 それというのも、前半で読む事を挫折して本棚に封印をするのだが、やはり頑張って読んでみようと思って取り出して読み、やっぱり前半で挫折する。 結局、そんな事を数年間繰り返し、いい加減に心を無にして読んだという、思い出深い本である...
-
三島由紀夫を読もうと思った時、それほど長くなくて、有名作であるという理由から、こちらを読む事にした。 途中で色々と混乱するかもしれない挙げ句に、結局のところ「よく分からんかった・・」という感想を持つのではないか、と思ったのだが、どうしても三島由紀夫の文章を読みたいという...
-
物語のあらすじは、ウェルテルがロッテという人を好きになるのだが、生憎ロッテにはアルベルトという婚約者がいて、後々にその相手と結婚もしてしまう。 悩むウェルテルは、恋愛もうまくいかない、人ともうまくいかない、当然仕事もうまくいかない、何もかも思い通りにならない。 挙げ...
0 件のコメント:
コメントを投稿