2017年3月14日火曜日
「愛の妖精」 ジョルジュ・サンド・作
タイトルだけで思わず逃げ出したくなるほど、ロマンチックなタイトルである。
読んでみようと思ったきっかけは、ジョルジュ・サンドがどんな小説を書いていたのか、読んでみたかった、ただ、それだけの理由だ。
男装をしていただけに、男が書いたような話なのだろうか、と、いう事も気になった。
話のストーリーは、実はあまりよく覚えていないのだが、少女漫画っぽい話だったと思う。
田園の中で、女の子と男の子が恋愛によって色々成長していく話だったと思う。
他には、二人が仲良くしてたら嫉妬されるとか、そんな感じの事があったりしたと思う、確か。
でも、特に大事件が起こるというわけでもないし、惚れたはれたとか、愛で成長するとか、人間関係の事とか(田園小説なら、そういうのがメインか・・・)そんな感じだった。
時々、読んでいて、誰が、誰だったか分からなくなって、途中で幾度となく挫折しかけた事もあったが、何とか急ピッチで読破。
悲劇的な話ではなかったし、「田園小説って感じだ」と、爽やかな風が何となく吹いたような気がした。
大事件が起こらない恋愛ネタの話を、いかにマウスキーが理解出来ないのかを感じた小説だ。
そして、思った。
ジョルジュ・サンドはとても女性的な人だったのだな・・・まぁ、そうだろうな・・と。
何だか、納得したような気もした。
好奇心は満たされたので、再読はしませんでした。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
言い訳ではないが、この「読書の書」ブログは完全に個人用のブログにする予定だった。 密かに自分の読んだ本をカウントしていこうと思っていたのだが、ある日突然友人からブログを開設していた秘密を知られていることが発覚した。 ・・・どうやら、「ユーザーのみ」にしようと思っていた...
-
立派なフランス文学だと言っておく。 サドの本を読んだからと言って、マウスキーが変態になるというわけではない。 この本のストーリーは、美徳を守り貫こうとしている主人公ジュスチーヌに、様々な種類の、色んなレベルの変態が行く手を塞ぎ、美徳論と変態論の議論を重ね、戦っていく、...
-
これを読破するのに、かなり時間がかかった。 それというのも、前半で読む事を挫折して本棚に封印をするのだが、やはり頑張って読んでみようと思って取り出して読み、やっぱり前半で挫折する。 結局、そんな事を数年間繰り返し、いい加減に心を無にして読んだという、思い出深い本である...
-
三島由紀夫を読もうと思った時、それほど長くなくて、有名作であるという理由から、こちらを読む事にした。 途中で色々と混乱するかもしれない挙げ句に、結局のところ「よく分からんかった・・」という感想を持つのではないか、と思ったのだが、どうしても三島由紀夫の文章を読みたいという...
-
物語のあらすじは、ウェルテルがロッテという人を好きになるのだが、生憎ロッテにはアルベルトという婚約者がいて、後々にその相手と結婚もしてしまう。 悩むウェルテルは、恋愛もうまくいかない、人ともうまくいかない、当然仕事もうまくいかない、何もかも思い通りにならない。 挙げ...
0 件のコメント:
コメントを投稿