2017年3月15日水曜日
「モルグ街の殺人」 エドガー・アラン・ポー・作
「黒猫」も読んだけれど、今日は「モルグ街の殺人」についての感想を書りつもりだ。
ちなみに、完全ネタバレで感想を書くので、これから「モルグ街の殺人」を読むつもりだ、という人は、読まない方がよろしいかと思われる。
「モルグ街の殺人」は、かの有名な探偵デュパンが登場する話だ。
事件は、ある館の密室で、人間の力では不可能ではないかと思うような、バラバラ死体が見つかり、推理していくという話だ。
何でも、そのバラバラ死体は物凄い力で引きちぎられたような痕跡だという。
そして、結局最後にデュパンが事件を解決するわけだが、なんと、その驚愕の犯人はオランウータンだったのだ!
何だそれ!
人間じゃ不可能ではないかと思う仕業が、そのまんま人間じゃないのか!
大体にして、オランウータンが人間の体を引きちぎって殺すとかいう犯行は、もうチートの世界じゃないのか?!
逆に、確かに犯人がオランウータンなんて誰も思いつかないかもしれない。
常人が推理小説を書こうとした時に、犯人にオランウータンをもって来ようなんて、そんな事は考えないだろう。
しかし、ポーは違う。
やはり、奇才ポーは目の付け所が違うのだ。
確かに、常日頃から思っていたのだが、小細工を弄し、時間と労力を惜しまずに頑張って奔走する犯人の姿は、その努力が目立ってしまい、恐怖を煽らせるのには不十分であるかもしれない。
その為、よくある、「仕方がなかった」とか言いながら殺人を犯すミステリーサスペンスを観て、推理物語に偏見を持ってしまった人には、ポーの推理小説はお薦めかもしれない。
必ず、偏見という二文字を取り除いてくれる事だろう。
ちなみに、マウスキーは面白く読みました。
二度読みました。
二度読んだのに、オランウータンが犯人というシーンで大喜びしてしまうという、浅い読み方で申し訳ないですが、マウスキーはこの話が好きです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
言い訳ではないが、この「読書の書」ブログは完全に個人用のブログにする予定だった。 密かに自分の読んだ本をカウントしていこうと思っていたのだが、ある日突然友人からブログを開設していた秘密を知られていることが発覚した。 ・・・どうやら、「ユーザーのみ」にしようと思っていた...
-
立派なフランス文学だと言っておく。 サドの本を読んだからと言って、マウスキーが変態になるというわけではない。 この本のストーリーは、美徳を守り貫こうとしている主人公ジュスチーヌに、様々な種類の、色んなレベルの変態が行く手を塞ぎ、美徳論と変態論の議論を重ね、戦っていく、...
-
これを読破するのに、かなり時間がかかった。 それというのも、前半で読む事を挫折して本棚に封印をするのだが、やはり頑張って読んでみようと思って取り出して読み、やっぱり前半で挫折する。 結局、そんな事を数年間繰り返し、いい加減に心を無にして読んだという、思い出深い本である...
-
三島由紀夫を読もうと思った時、それほど長くなくて、有名作であるという理由から、こちらを読む事にした。 途中で色々と混乱するかもしれない挙げ句に、結局のところ「よく分からんかった・・」という感想を持つのではないか、と思ったのだが、どうしても三島由紀夫の文章を読みたいという...
-
物語のあらすじは、ウェルテルがロッテという人を好きになるのだが、生憎ロッテにはアルベルトという婚約者がいて、後々にその相手と結婚もしてしまう。 悩むウェルテルは、恋愛もうまくいかない、人ともうまくいかない、当然仕事もうまくいかない、何もかも思い通りにならない。 挙げ...
0 件のコメント:
コメントを投稿