2017年2月28日火曜日
「指輪物語<1>旅の仲間 上1」 J・R・R・トールキン・作
その通りだ!
映画を観てから、原作を読もうと書店に走ったミーハーな一人である。
しかし、今回は何故読んでいる巻数指定でいっているのか、というのは、これから説明しよう。
する必要があるのか?・・・と、思う、ざっくりあらすじ説明がこちら。
ホビット族という小柄の種族のフロドという青年が、悪の化身サウロンが創り出した世界征服出来るパワーを持つ「指輪」を破壊しに、色んな種族の仲間と共に敵陣に乗り込む──と、いう感じだ。
神話を書こうとした、というだけあり、とても象徴的かつ壮大な物語である。
原作も読もうとはしたのだが、マウスキーはこの一巻のみで挫折したのだ。
それは、本が面白くなかったからでも、マウスキーの集中力を欠くからでも、何でもない。
集中して読めない何かが、そこにあったからだ。
ストーリーを読み進めていくと、主人公フロドがホビット族の仲間と共に酒場に入るシーンがある。
映画を観ていたマウスキーは、読みながら、「よしよし、そろそろアラゴルンの出番だぞ」と、読んでいた。
アラゴルンというキャラクターは、人間の王様なのだが、王座に就かずに放浪の旅をしてており、人間とは思えないほどメチャクチャ強いのだ。
映画では、こんなシーンで語られ、登場する。
フロド「さっきから自分を見てる人がいるんですけど、あれは誰ですか?」
宿屋の主人「あいつは、ストライダーって呼ばれてるんです」
このかっこいいシーンは忘れられませんね!
楽しみになって読んでいると、早速そのシーンに突入。
フロド「さっきから自分を見てる人がいるんですけど、あれは誰ですか?」
宿屋の主人「あいつは、馳夫(はせお)って呼ばれてるんです」
はせお・・・はせおだと?
その場で本を閉じ、マウスキーは深呼吸をして瞑想した。
いや、どう考えても無理だ。
アラゴルンが出てくるたびに、フロドが彼を呼ぶたびに、こう呼ばれるのだ。
「馳夫(はせお)!!」
やっぱり無理だ。
そんなかっこ悪すぎるアラゴルンは認めない。
涙ながらにマウスキーは、読むのを放棄した。
訳って、本当に大事だし、難しいんだな、と、そして痛切に感じた。
他の訳で読もうともしたのだが、残念ながら馳夫バージョンの訳しか存在していないらしい。
どうしても読みたければ、英語で読め、そんな感じである。
そして、我思う──。
馳夫で読むぐらいなら、頑張って英語で読む、と。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
言い訳ではないが、この「読書の書」ブログは完全に個人用のブログにする予定だった。 密かに自分の読んだ本をカウントしていこうと思っていたのだが、ある日突然友人からブログを開設していた秘密を知られていることが発覚した。 ・・・どうやら、「ユーザーのみ」にしようと思っていた...
-
立派なフランス文学だと言っておく。 サドの本を読んだからと言って、マウスキーが変態になるというわけではない。 この本のストーリーは、美徳を守り貫こうとしている主人公ジュスチーヌに、様々な種類の、色んなレベルの変態が行く手を塞ぎ、美徳論と変態論の議論を重ね、戦っていく、...
-
これを読破するのに、かなり時間がかかった。 それというのも、前半で読む事を挫折して本棚に封印をするのだが、やはり頑張って読んでみようと思って取り出して読み、やっぱり前半で挫折する。 結局、そんな事を数年間繰り返し、いい加減に心を無にして読んだという、思い出深い本である...
-
三島由紀夫を読もうと思った時、それほど長くなくて、有名作であるという理由から、こちらを読む事にした。 途中で色々と混乱するかもしれない挙げ句に、結局のところ「よく分からんかった・・」という感想を持つのではないか、と思ったのだが、どうしても三島由紀夫の文章を読みたいという...
-
物語のあらすじは、ウェルテルがロッテという人を好きになるのだが、生憎ロッテにはアルベルトという婚約者がいて、後々にその相手と結婚もしてしまう。 悩むウェルテルは、恋愛もうまくいかない、人ともうまくいかない、当然仕事もうまくいかない、何もかも思い通りにならない。 挙げ...
0 件のコメント:
コメントを投稿