2017年3月24日金曜日
「異邦人」 カミュ・作
有名な小説で、でも短編で、読みやすい小説である。
その割には、あまりよく分からなかった。
ストーリーは、感受性に乏しい主人公がいて、暑いという事を理由に人殺しをするという話だ。
何で殺したのか、というと、「暑かったから?」としか答えられないほど、感受性に乏しいのだ。
そんな主人公についてのあれこれを書いてはいるが、結局のところ、主人公は殺人の罪で死刑になる。
読んだ感想としては、「暑いから」と言って人を殺すなどというやつは、死んでも特に不思議はない。
寧ろ、死んで、生まれ変わって一からやり直すべきだと思った。
だが、もっと掘り下げて考察をしてみるべきだ。
例えば、逆説的に「暑い」という理由で人を殺して許される奴はどんな奴なんだろう?
そう考えた時に、思い当たる人物が・・・・そう、「ドラゴンボール」のフリーザ、その人である。
彼なら、「ちょっと退屈だったので」と言いながら、ビームで星を爆破したって、「さすがフリーザ」と言われる事だろう。
つまり、「暑くて眩しい・・・」といらだっている最中に、水しぶきをかけてきた人間がいたら、八つ当たり程度に「こっちは暑くて苛立ってるところなんですよ!」と言いながら、ビームで人を殺したって、納得の出来る結果となる。
そうか……「異邦人」の主人公の前世はきっと、フリーザみたいな人間だったに違いない。
だから、「何で殺したんだ!?」と、戦闘力がゴミ並の人間たちが騒いでも、鼻先で「全く、何を騒ぐ事があるんですか。暑いからに決まってるでしょう」と、余裕100%で思うに違いない。
しかし、フリーザみたいな気持ちでも、フリーザほど強くない「異邦人」の主人公は、逮捕されてしまい、法に従わなければならなくなる。
その結果、「あなた達に話す事などありませんよ」と、戦闘力が1~5の人間たちを見下しながら言い放ったのだろう。
そうか・・・そういう事か。
そんな考察を経て、やっとの事でマウスキーはこの小説について納得する事が出来た。
やっぱり、暑いからと言って人を殺すのはよくない、それは人間に非ずという普通の解釈しかできなかった。
そんな難しい話であった。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
言い訳ではないが、この「読書の書」ブログは完全に個人用のブログにする予定だった。 密かに自分の読んだ本をカウントしていこうと思っていたのだが、ある日突然友人からブログを開設していた秘密を知られていることが発覚した。 ・・・どうやら、「ユーザーのみ」にしようと思っていた...
-
立派なフランス文学だと言っておく。 サドの本を読んだからと言って、マウスキーが変態になるというわけではない。 この本のストーリーは、美徳を守り貫こうとしている主人公ジュスチーヌに、様々な種類の、色んなレベルの変態が行く手を塞ぎ、美徳論と変態論の議論を重ね、戦っていく、...
-
これを読破するのに、かなり時間がかかった。 それというのも、前半で読む事を挫折して本棚に封印をするのだが、やはり頑張って読んでみようと思って取り出して読み、やっぱり前半で挫折する。 結局、そんな事を数年間繰り返し、いい加減に心を無にして読んだという、思い出深い本である...
-
三島由紀夫を読もうと思った時、それほど長くなくて、有名作であるという理由から、こちらを読む事にした。 途中で色々と混乱するかもしれない挙げ句に、結局のところ「よく分からんかった・・」という感想を持つのではないか、と思ったのだが、どうしても三島由紀夫の文章を読みたいという...
-
物語のあらすじは、ウェルテルがロッテという人を好きになるのだが、生憎ロッテにはアルベルトという婚約者がいて、後々にその相手と結婚もしてしまう。 悩むウェルテルは、恋愛もうまくいかない、人ともうまくいかない、当然仕事もうまくいかない、何もかも思い通りにならない。 挙げ...
0 件のコメント:
コメントを投稿