2017年7月16日日曜日
「暗号解読」 サイモン・シン著
その名の通り、暗号の歴史と暗号の仕組みを解説した本である。
こちらは、またまたサイモン・シンの大ファンである姉マウスキーの一押しで読んだ一冊だ。
この本を読んだ直後の姉マウスキーは、「何か暗号文でメモを残しみろ」とか言い出してきたものである。
マウスキーが頑張って暗号メモを残したところ、「簡単すぎる」とケチをつけるほどであった。
ところが、読んでみて納得。
これは、暗号を自分でも作りたくなる!
しかも、モーラス信号の解説まであるのだから、モーラス信号を覚えて、モーラス信号で連絡をしてみたいという欲求すら沸き上がってしまうほどであった。
それ以外も、もちろん暗号の歴史という興味深い話だった。
ナチスのエニグマを解読した天才数学者のチューリング博士の話が上巻で締めくくられていたのだが・・・これは何ともズーンと気分が重くなる終わりであった。
カンバーバッチ主演の映画「イミテーション・ゲーム」を観たいという気持ちと、こういうものは映画よりドキュメンタリーの方がいいだろうな、という気持ちにもなって、まだ観ていない。
あと、エドガー・アラン・ポーの「黄金虫」をまだ読んでいないのだが、読んでみたいという気持ちにもなった。
なんでも、ポーの暗号力がハンパではなかったという事実も始めて知ったからだ。
そして、この「黄金虫」という小説には、ポーの暗号力がありったけ注ぎ込まれているというのだ。
それなら、読んでみなければ・・・と、ぼんやり思っているところである。
サイモン・シンの本は、本当に面白い。
何であんなに難しい事を、こんなにサクサクと理解出来て読みやすく、面白い文章で書けるのだろうと、すっかり不思議に思ってしまうほどだ。
もちろん、感動した本の一冊である。
きっと、読んだ直後に暗号が作りたくてたまらなくなることだろう。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
言い訳ではないが、この「読書の書」ブログは完全に個人用のブログにする予定だった。 密かに自分の読んだ本をカウントしていこうと思っていたのだが、ある日突然友人からブログを開設していた秘密を知られていることが発覚した。 ・・・どうやら、「ユーザーのみ」にしようと思っていた...
-
立派なフランス文学だと言っておく。 サドの本を読んだからと言って、マウスキーが変態になるというわけではない。 この本のストーリーは、美徳を守り貫こうとしている主人公ジュスチーヌに、様々な種類の、色んなレベルの変態が行く手を塞ぎ、美徳論と変態論の議論を重ね、戦っていく、...
-
これを読破するのに、かなり時間がかかった。 それというのも、前半で読む事を挫折して本棚に封印をするのだが、やはり頑張って読んでみようと思って取り出して読み、やっぱり前半で挫折する。 結局、そんな事を数年間繰り返し、いい加減に心を無にして読んだという、思い出深い本である...
-
三島由紀夫を読もうと思った時、それほど長くなくて、有名作であるという理由から、こちらを読む事にした。 途中で色々と混乱するかもしれない挙げ句に、結局のところ「よく分からんかった・・」という感想を持つのではないか、と思ったのだが、どうしても三島由紀夫の文章を読みたいという...
-
物語のあらすじは、ウェルテルがロッテという人を好きになるのだが、生憎ロッテにはアルベルトという婚約者がいて、後々にその相手と結婚もしてしまう。 悩むウェルテルは、恋愛もうまくいかない、人ともうまくいかない、当然仕事もうまくいかない、何もかも思い通りにならない。 挙げ...
0 件のコメント:
コメントを投稿