その通りだ!
映画を観てから、原作を読もうと書店に走ったミーハーな一人である。
しかし、今回は何故読んでいる巻数指定でいっているのか、というのは、これから説明しよう。
する必要があるのか?・・・と、思う、ざっくりあらすじ説明がこちら。
ホビット族という小柄の種族のフロドという青年が、悪の化身サウロンが創り出した世界征服出来るパワーを持つ「指輪」を破壊しに、色んな種族の仲間と共に敵陣に乗り込む──と、いう感じだ。
神話を書こうとした、というだけあり、とても象徴的かつ壮大な物語である。
原作も読もうとはしたのだが、マウスキーはこの一巻のみで挫折したのだ。
それは、本が面白くなかったからでも、マウスキーの集中力を欠くからでも、何でもない。
集中して読めない何かが、そこにあったからだ。
ストーリーを読み進めていくと、主人公フロドがホビット族の仲間と共に酒場に入るシーンがある。
映画を観ていたマウスキーは、読みながら、「よしよし、そろそろアラゴルンの出番だぞ」と、読んでいた。
アラゴルンというキャラクターは、人間の王様なのだが、王座に就かずに放浪の旅をしてており、人間とは思えないほどメチャクチャ強いのだ。
映画では、こんなシーンで語られ、登場する。
フロド「さっきから自分を見てる人がいるんですけど、あれは誰ですか?」
宿屋の主人「あいつは、ストライダーって呼ばれてるんです」
このかっこいいシーンは忘れられませんね!
楽しみになって読んでいると、早速そのシーンに突入。
フロド「さっきから自分を見てる人がいるんですけど、あれは誰ですか?」
宿屋の主人「あいつは、馳夫(はせお)って呼ばれてるんです」
はせお・・・はせおだと?
その場で本を閉じ、マウスキーは深呼吸をして瞑想した。
いや、どう考えても無理だ。
アラゴルンが出てくるたびに、フロドが彼を呼ぶたびに、こう呼ばれるのだ。
「馳夫(はせお)!!」
やっぱり無理だ。
そんなかっこ悪すぎるアラゴルンは認めない。
涙ながらにマウスキーは、読むのを放棄した。
訳って、本当に大事だし、難しいんだな、と、そして痛切に感じた。
他の訳で読もうともしたのだが、残念ながら馳夫バージョンの訳しか存在していないらしい。
どうしても読みたければ、英語で読め、そんな感じである。
そして、我思う──。
馳夫で読むぐらいなら、頑張って英語で読む、と。