2017年2月22日水曜日
「図解 悪魔学」 草野 巧・著
最初に言っておくが、そんなに恐い本じゃない。
ただ、マウスキーは雑学好きなのである。
本当に悪魔学を知りたいというわけでもなく、図解にしてある悪魔学に興味があったのだ。
この本が素晴らしいところは、内容が参考書のように図で解説してあったり、「〇〇ってことは、〇〇なんだね!」のような、要約したコメントで理解しやすくなっているのである。
悪魔の階級なんかも、ちゃんと分かりやすいイラストと図で書いてあったりして、親切丁寧にざっくりと知識に入れる事が出来るのだ!
これは便利!
しかも、「ここが重要です」という文字は、太文字になっていたりなど、要所要所で覚えやすい。
この本一冊があれば、悪魔学の入門テストは絶対に恐くないんじゃないかと思う。
テストを受けたい人には、おすすめの優秀な「悪魔学」の参考書なのではないか、という印象を受けた。
ちなみに、再読はしなかった──読んで満足した後、結構分厚くて本棚の中でかさばっている事に気が付き・・・と、いうわけで小銭に変化してしまったのだが、ちょっとチラっと読みたくなった時に、手元にない事が悔やまれる。
一時の衝動で馬鹿な事をしてしまったと後悔している今、電子書籍にならないだろうか・・・と、希望を持っている今日である。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
言い訳ではないが、この「読書の書」ブログは完全に個人用のブログにする予定だった。 密かに自分の読んだ本をカウントしていこうと思っていたのだが、ある日突然友人からブログを開設していた秘密を知られていることが発覚した。 ・・・どうやら、「ユーザーのみ」にしようと思っていた...
-
立派なフランス文学だと言っておく。 サドの本を読んだからと言って、マウスキーが変態になるというわけではない。 この本のストーリーは、美徳を守り貫こうとしている主人公ジュスチーヌに、様々な種類の、色んなレベルの変態が行く手を塞ぎ、美徳論と変態論の議論を重ね、戦っていく、...
-
これを読破するのに、かなり時間がかかった。 それというのも、前半で読む事を挫折して本棚に封印をするのだが、やはり頑張って読んでみようと思って取り出して読み、やっぱり前半で挫折する。 結局、そんな事を数年間繰り返し、いい加減に心を無にして読んだという、思い出深い本である...
-
三島由紀夫を読もうと思った時、それほど長くなくて、有名作であるという理由から、こちらを読む事にした。 途中で色々と混乱するかもしれない挙げ句に、結局のところ「よく分からんかった・・」という感想を持つのではないか、と思ったのだが、どうしても三島由紀夫の文章を読みたいという...
-
物語のあらすじは、ウェルテルがロッテという人を好きになるのだが、生憎ロッテにはアルベルトという婚約者がいて、後々にその相手と結婚もしてしまう。 悩むウェルテルは、恋愛もうまくいかない、人ともうまくいかない、当然仕事もうまくいかない、何もかも思い通りにならない。 挙げ...
0 件のコメント:
コメントを投稿